1966 Toyopet Crown S : Budnik X Series Shotgun Wheels

時をこえて ... の巻き
初代クラウンのS30系(1955〜1962)が
今をもってなお街を自走してるとは
あくまで想像の領域
コトによるとあるかもしれませんが
まずは
少なかろうと思うわけでありまして・・・
そしてそのあとを受け継ぐ
2代目クラウン(1962〜1967)の登場と
あいなるわけで
しかも
当時としてはめずらしい
前輪ディスクブレーキ
6気筒エンジン、ツインキャブ、タコメーターを装備している
スポーティグレード
1966年(昭和41年式)
「トヨペットクラウン S」
なんであります
そういえば
トヨペットって
おぼえておりますとも
かつては
車名として用いられていたんで
ありますよね

当時のそれまでのトヨタ車って
このクラウン、コロナ、パブリカ、トヨエース
そしてカローラ誕生って時代で
あの名車トヨタ2000GTをはじめ
ヨタハチ、カローラスプリンター
コロナマークII、ハイエース、ミニエース、ハイラックスなんて
1960年代誕生ですから
まさにこの頃で
1970年になって
セリカ、カリーナ、ライトエースが
発売されてゆくわけで
そんな車名を
ならべたてれば
あらためてなつかしさ
こみあげてくるものであります

古き良き時代の面影を
しのばせるこのフォルム
このクラスともなれば
当時のアメリカ車のスタイリングを
意識したのかもしれません

くわえてこのたびの
ホイールをテーマとしたモチーフ
よくゾ!
示してくれました
その元となるアクションならびに
勇気と情熱に向けて
敬意を表する
ものであります

アダプターやスペーサーなんぞに頼ることなき
スリリングといえなくもない
クリアランスさばき
送ってくださったこの写真が如実に
語りかけてるようで
見まがおうばかりの
フィニッシュぶり
まさに
ノスタルジックで
あります
元はといえば
光沢レス(ブラッシュド)という
確固たるイマジネーションが
あったからこそ
ソレを会わずして ... だけでなく
見ずしてコレに至れしは
たとえていうなら
ミステリーゾーン
いわば未知なる領域とでも
申しましょうか
カッコいいっすね〜。
ヤバイです。
僕の想像を遥かに越えた質感、大大大大満足です。
発注したときに早川さんの意見、パウダーコートにしてよかったです。
現時点で僕のクラウンにこれ以上のホイール&セッティングはありえないと思います。
細々した僕の意見にも丁寧に対応していただきありがとうございました。
言葉では伝えきれないほど感動、感謝してます。
今まで、バド履きを決めてきたひとは皆さんこんな気持ちなんだなぁ
と改めて思わされました。
今まで、いろんなクルマに乗ってカスタムもしてきましたが、
ホイール1つにここまで感動したのは初めてで
ショットガンの存在感に、ついついニヤけてしまいます。
あとは、実物をクラウンに装着して、またニヤけたいと思います。
本当に早川さんには感謝、感謝、感謝です。
ありがとうございました。 |
だからこそ
心動かされる
っていうもんです

実物は写真でみるより、かなり、かなり、かなりいいですね。
あらためて、バドニックのクオリティーの高さに感動してしまいました。
そして、今更ながら、ショットガン(パウダーコート、リムブラッシュド) を選んで、
と言うより、薦めてもらってよかったと、200%の満足度で眺めてます。
クリアランスはこれ以上は無理っていうくらいの、まさに、クラウン専用のものになりました。
リアは、外にも内にも干渉するスレスレのところで、
計算のすごさを思い知らされました。
クラウンとのマッチングはカッコ悪くなるはずもなく、
今までこんなクラウン、雑誌でも見たことない。
っていうくらい、カッコ良くなりました。
素晴らしいイッピンを提供してくださり、ありがとうございました。
今後、また何かあったときはヨロシクお願いします。 |
語り継がれるでありましょうクラウンにまた1歩
近づいたんであります
ワタシとて
綿密なるうちあわせ
あってこそ
これまでお会いすることこそ
できないでおりましたけれども
それに勝るとも劣らない
コミュニケーション

時をこえて
感じるしだい

なんであります
Joy-tech original setting ... front 17" / rear 18"
というわけで・・・
あれから年月は流れ

まずは芸のこまかい
オーナメントから
バドステがお色直し
されたと思いきや・・・

ソコにおわすは
2本目のバドステ
バドニック純正パウダーコーティングという
カスタムフィニッシュによるもの
しかもレザーリングは
マニアックなバーガンディ
そのネーミングに
ちなんで
これこそ
ショック!
というもんで

ふと停めたポジションは
あくまでさりげなく
当時のクラウンSエンブレムのモチーフは
シルバーリーフによってペイントされ
ふと気がつけば
ブレーキシステムは
ハイパフォーマンスに
アップグレード
ウィルウッドと描かれしブレーキ キャリパーと
バルブステム(エアー注入口)までの
偶然とはいえ
いや、偶然であろうハズもナシ
コレすなわち
運命テキな出会い
そのなんともいえない
クリアランスさばき
これまで
積み上げてきたモノが
フツフツと
ナニげにうしろだてと
なるかのよう
となれば
率直に申し上げて
やるコトなすこと
さながらエンジョイと

きたもんです
|